2010年12月11日

アスタキサンチンを持つ動植物 2

アスタキサンチンを持つ動植物としては、イクラも無視できません。イクラのあの宝石のような赤色は、アスタキサンチンの賜物です。

鮭の身自体、アスタキサンチンによってまっ赤っ赤ですよね。その鮭の卵であるイクラにアスタキサンチンが含まれているのは、ごく自然のことと言えます。あれだけ赤いということは、それだけ多くのアスタキサンチンが含まれているということなのでしょう。

イクラに関連して、キャビアにも実はアスタキサンチンが含まれています。よって、世の中には赤いキャビアというものも存在しています。

三大珍味のひとつとして数えられるキャビアの中でも、かなり珍しい部類に入るのではないでしょうか。ただ、ほとんどの日本人がイクラと勘違いしているようです。

このほかにも、クロレラにもアスタキサンチンは含まれています。
クロレラというと、クロレラジュースなどでおなじみのものですが、このクロレラって実は何なのかよく知らない方も多いようです。中には、ジュースになっていることから、果物と思っている方もいるかもしれません。

クロレラは淡水性の単細胞緑藻類、つまりは植物性のプランクトンなのです。つまり、アスタキサンチンは微生物にも含まれていることになります。

このクロレラのほかにも、ユーグレナや赤色酵母などといった微生物たちに、アスタキサンチンはそれぞれ含まれているようです。

自然界の幅広いところで見受けられる色素物質と言えますね。