2012年05月31日

枝豆を利用したレシピ その3

枝豆の浸し豆風

(1人当たりの摂取エネルギー量:61kcal、塩分:0.5g)

◎材料(2人分)

枝豆・・・・・・・・・・・・・・・さやつきで150g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1と1/2
きゅうり・・・・・・・・・・・・・・・1/2
(A)だし・・・・・・・・・・・・・カップ1/2
(A)薄口しょうゆ、みりん・・各大さじ1/2
しょうが汁・・・・・・・・・・・・・1かけ分


◎つくり方

1.枝豆はよく洗って塩をまぶし、熱湯で4〜6分間茹でます。ザルにあげて粗熱をとり、さやから実を出します。きゅうりは縦4等分に切り、端から1.5cm幅に切ります。

2.小ぶりのボウルに(A)を入れ、ラップをかけないで電子レンジ(600W)に30秒かけます。取り出して冷まし、しょうが汁、1.の枝豆、きゅうりを加えて冷蔵庫で30分間ほど冷やします。




【送料無料】この病気にはこの野菜

【送料無料】この病気にはこの野菜
価格:1,680円(税込、送料別)



2012年05月29日

枝豆を利用したレシピ その2

枝豆とえびの炒め物

(1人当たりの摂取エネルギー量:188kcal、塩分:1.0g)

◎材料(2人分)

枝豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・さやつきで200g
小えび(殻つき)・・・・・・・・・・12匹
片栗粉・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
(A)塩・・・・・・・・・・・・・・・・・ごく少々
(A)しょうが汁、こしょう・・・・・・各少々
(A)酒、片栗粉・・・・・・・・・・各小さじ1

塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
たまねぎ・・・・・・・・・・・・・・・・1/2個(100g)
サラダ油・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
(B)顆粒チキンスープの素・・・小さじ1/4
(B)こしょう・・・・・・・・・・・・・・少々
(B)湯・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ2
(B)塩・・・・・・・・・・・・・・・・・ごく少々


◎つくり方

1.えびは殻をむき、背に浅く切り目を入れてワタを除きます。片栗粉をからめ、水で洗い、水けを紙タオルで拭き、(A)をからめます。

2.枝豆はよく洗って塩をまぶし、たっぷりの熱湯で4分間ほど茹でます。ザルにあげて粗熱をとり、さやから実を出します。たまねぎは1.5cm角に切ります。

3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、2.のたまねぎを入れて透き通るまで炒め、1.のえびを加えて色が変わるまで両面を焼きます。

4. 3.のフライパンに2.の枝豆を加えて炒め、混ぜ合わせた(B)を加えて手早く炒め合わせます。





【送料無料】この病気にはこの野菜

【送料無料】この病気にはこの野菜
価格:1,680円(税込、送料別)



2012年05月27日

枝豆を利用したレシピ その1

枝豆とさけの混ぜ寿司

(1人当たりの摂取エネルギー量:410kcal、塩分:1.4g)

◎材料(2人分)

枝豆・・・・・・・・・・・・さやつきで150g
新しょうが・・・・・・・・・20g
(A)酢・・・・・・・・・・・大さじ1と1/2
(A)砂糖・・・・・・・・・小さじ2
(A)塩・・・・・・・・・・・小さじ1/4
温かいご飯・・・・・・・・300g
塩・・・・・・・・・・・・・・小さじ11/2
甘塩ざけ・・・・・・・・・小1切れ(70g)
煎りゴマ(白)・・・・・・小さじ2


◎つくり方

1.新しょうがを千切りにします。耐熱カップに(A)を入れて電子レンジ(600W)に20秒ほどかけ、千切りにした新しょうがを加えて混ぜます。

2.ボウルに温かいご飯を入れて、1.のすし酢を回しかけ、しゃもじでさっくりと混ぜます。固く絞った布巾などをかぶせ、人肌に冷まします。

3.枝豆はよく洗って塩をまぶし、たっぷりの熱湯で4〜6分間茹でます。ザルにあげて粗熱をとり、さやから実を出します。さけはグリルで両面をこんがりと焼き、骨と皮を除き、細かくほぐします。

4. 2にゴマを加えて軽く混ぜ、3を加えてさっくりと混ぜます。





【送料無料】この病気にはこの野菜

【送料無料】この病気にはこの野菜
価格:1,680円(税込、送料別)



2012年05月25日

枝豆 終わり

選ぶコツ

◎選びたいポイント
・さやに実が3つ入っている
・産毛がしっかり生えている
・全体的に鮮やかな緑色でみずみずしい


◎避けたいポイント
・さやに実が1〜2つしか入っていない
・産毛がなく、表面がツルツルしている
・全体的に黄色い


実はぷっくり膨らんでいるほうがよいのですが、さやが裂けて中の実が見えるほどのものは収穫が遅くて熟しすぎたものなので、避けたほうがよいでしょう。




【送料無料】この病気にはこの野菜

【送料無料】この病気にはこの野菜
価格:1,680円(税込、送料別)



2012年05月23日

枝豆 その2

枝豆は、収穫直後から鮮度の低下が始まり、1日たっただけで甘みが半減してしまいます。

枝が少しついているもの、さやだけになっているものは購入した日にすぐ食べきるようにしてください。

葉と根がついた枝つきのものは、葉から水分補給ができるため、1日くらいなら味が保てます。

すぐに食べない場合は、保存袋に保冷材とともに入れておくと冷蔵庫で2日間ほど保存できます。また、さやに塩をふり、熱湯に2〜3秒間くぐらせて水けをきり、冷凍すると10日間ほど保存できます。

食べるときは、凍ったものをさっと茹でなおしてください。




【送料無料】この病気にはこの野菜

【送料無料】この病気にはこの野菜
価格:1,680円(税込、送料別)



2012年05月21日

枝豆 その1

夏のビールのおつまみの定番といえば枝豆。7〜8月に旬を迎える枝豆は味のよさに加え、たんぱく質、葉酸、リシン、カルシウム、ビタミンB1、食物繊維などを豊富に含んでおり、夏の栄養補給にもおすすめです。

枝豆は、たんぱく質が豊富なことから「畑の肉」と呼ばれる大豆を、完熟する前に収穫したものです。

さやの産毛が黒い黒毛種は、味はよいのですが、見栄えがよくなく、鮮度が落ちているようにも見えるので、このごろは産毛の白い白毛種が主流です。

最近は、産地によってブランド化している枝豆もあり、群馬の「鶴の子」をはじめ、さやの内側が茶色っぽく、味と香りが個性的な山形の「だだ茶豆」、新潟の「茶豆」、京都の丹波で有名な黒豆を若採りしたものが人気を集めています。




【送料無料】この病気にはこの野菜

【送料無料】この病気にはこの野菜
価格:1,680円(税込、送料別)



2012年05月19日

暑さと不眠 終わり

“夏眠れない”という場合の多くは、エアコンなどを上手に利用したり、“無理をして眠ることは無い”と考え、気持を切り替えて対処することで解決できます。

しかし、『暑さと睡眠 その8』のチェック項目に当てはまるようであれば、「不眠症」の可能性があるため、注意が必要です。

不眠症とは、眠れずに辛いというだけでなく、日中に疲労感があったり、集中力が無くなったりして、日常生活に影響を及ぼす病気です。

不眠症が長く続くと、様々な健康上の問題が起こる可能性があります。

例えば、「高血圧」「糖尿病」「うつ病」を発症しやすくなることが知られています。また、食欲が高まることで、「肥満」になる傾向もあります。

睡眠不足で注意力が低下して、事故にある危険性が増す問題も見逃せません。

“寝床に入っても眠れなくて辛い”“日中に調子が悪くて苦しい”“昼から、眠れるだろうかと心配になる”などの兆候があれば、一度かかりつけ医に相談するとよいでしょう。

“眠れなかったらどうしよう”という不安感が強い場合は、精神科や心療内科の受診が勧められます。

不眠症の治療の目的は、睡眠に問題があることで乱れてしまった日中の調子を改善することにあります。

自分の不眠のタイプに合った睡眠薬を用いながら、生活習慣の改善、精神療法などを並行して行い、治療をしていきます。






2012年05月17日

暑さと不眠 その8

・不眠症の確認項目

□ “夜、寝床に入っているのに寝付きにくい”“夜中に目が覚める”“朝早く目が覚める”などの問題があってつらい

□ そのために日中疲れを感じたり、“夜眠れるだろうか?”と心配になる


上記のチェック項目に当てはまるようであれば、「不眠症」の可能性があるため、注意が必要です。







2012年05月15日

暑さと不眠 その7

◆“何時間眠る必要がある”と考えない

睡眠時間には、“何時間眠らなければいけない”という決まりはありません。自然にすっきりと目が覚めたのであれば、朝早くても、そのまま起きればよいのです。

特に高齢者は、睡眠時間の長さにあまりこだわらないほうがよいでしょう。

睡眠時間は、年齢にも関係しており、高齢になればなるほど、脳が必要とする睡眠時間は短くなります。

それにも関わらず、高齢になると、仕事や家事などの活動量が少なくなり、寝床に入っている時間が長くなりがちです。そのためどうしても、“眠れない”と感じてしまうのです。

また、加齢とともに早寝早起きになるのが普通ですが、男性の場合は、その年齢変化が比較的はっきり現れるのに対し、女性の場合は、そうした変化は、男性ほどには顕著に現れません。

このように睡眠時間は、季節や年齢、性別によっても変化があり、常に一定というわけではありません。このことをよく理解しておきましょう。

そして、眠れないことをあまり神経質に捉えず、“夏になれば、睡眠時間が短くなるのは当たり前”“年をとれば、朝早く目が覚めるのは当たり前”と考えるようにすることが大切です。

寝床に入っても眠れなければ、一旦寝床から出て、テレビを観たり本を読んだりすればよいのです。

朝早く目が覚めたら、寝床を出て、活動を始めるのもよいでしょう。


参考:年齢別の脳が必要とする睡眠時間

14歳 : 約8時間
25歳 : 約7時間
45歳 : 約6時間30分
65歳 : 約6時間








2012年05月13日

暑さと不眠 その6

◆夏は冬よりも睡眠時間が短くなる

私たちの体内時計は、日中に活動できる時間、つまり日の長さによって、自然に睡眠時間を調整しています。

睡眠時間が一番短くなるのは、1年のうちで日が最も長くなる夏至の時期で、反対に睡眠時間が一番長くなるのは、1年のうちで日が最も短くなる冬至の時期です。

夏至の時期の睡眠時間と、冬至の時期の睡眠時間とえお比べると、前者の方が、一般的に30分ほど短くなります。

ちなみに、夏の時期でも、時期によって睡眠時間に差があります。夏至に近い7月頃は、睡眠時間が短くなりますが、8月後半くらいの残暑の時期になると、日が短くなってくる為に、睡眠時間が次第に長くなってくるのが普通です。