2011年06月23日
肉をとって栄養バランス改善 その1
◆魚とは違う良い点がある
中高年になると、肉より魚を好んで食べている人が少なくありません。確かに魚をとることで、たんぱく質は摂取できます。
しかし、肉には次のような栄養素が多く含まれており、積極的にとることが勧められます。
◎鉄分(特にヘム鉄)
牛、豚、鶏の赤身やレバーなどに多く含まれます。鉄分は「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」に分けられますが、体に吸収されやすいのはヘム鉄のほうです。鉄分が不足すると、貧血を引き起こします。
◎亜鉛
牛肉に比較的多く含まれます。亜鉛は摂取しにくい栄養素の1つで、傷の治癒を促したり、味覚を正常に保つ働きがあります。
◎ビタミンB1
豚肉に多く含まれます。糖質を分解してエネルギーに変えるときに必要な栄養素で、疲労回復に役立つともいわれています。
◎ビタミンA
豚、鶏のレバーに豊富に含まれます。鶏の手羽先やもも肉、胸肉にも含まれ、のど、消化管などの粘膜や皮膚を健康に保つ働きがあります。
中高年になると、肉より魚を好んで食べている人が少なくありません。確かに魚をとることで、たんぱく質は摂取できます。
しかし、肉には次のような栄養素が多く含まれており、積極的にとることが勧められます。
◎鉄分(特にヘム鉄)
牛、豚、鶏の赤身やレバーなどに多く含まれます。鉄分は「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」に分けられますが、体に吸収されやすいのはヘム鉄のほうです。鉄分が不足すると、貧血を引き起こします。
◎亜鉛
牛肉に比較的多く含まれます。亜鉛は摂取しにくい栄養素の1つで、傷の治癒を促したり、味覚を正常に保つ働きがあります。
◎ビタミンB1
豚肉に多く含まれます。糖質を分解してエネルギーに変えるときに必要な栄養素で、疲労回復に役立つともいわれています。
◎ビタミンA
豚、鶏のレバーに豊富に含まれます。鶏の手羽先やもも肉、胸肉にも含まれ、のど、消化管などの粘膜や皮膚を健康に保つ働きがあります。
![]() 【送料無料選択可!】骨力・筋力・血液力をあげるおいしい食事 老いに負けない体をつくる 栄養... |
- by
- at 23:30