2011年10月19日
目標は体重にあらず その2
内臓脂肪の悪影響
中性脂肪の増加などが起こり動脈硬化が進みやすくなる
内臓脂肪には、体の様々な機能を調整する「生理活性物質」を分泌する働きがあります。内臓脂肪が増えると、生理活性物質の分泌が崩れてきます。
生理活性物質の中には、血糖値を下げるインスリンというホルモンの働きを高める「アディポネクチン」や、逆にインスリンの働きを抑える「TNF−α」があります。
内臓脂肪が増えると、アディポネクチンの分泌量が減り、TNF−αの分泌量が増加します。その結果、インスリンの働きが悪くなり、血糖が増加します。「アンジオテンシノーゲン」という生理活性物質の分泌が増えることで、血圧も高くなります。
また、内臓脂肪が増えると、内臓脂肪に蓄えられている「中性脂肪」が分解される量も増え、血液中に放出されます。すると、血液中の中性脂肪の量も増加してしまいます。
血糖や血圧の値の上昇は、動脈硬化を促進します。また、血液中の中性脂肪の増加も結果的に動脈硬化を進めます。このように、内臓脂肪の増加は動脈硬化と密接に結びついているのです。
動脈硬化は、「脳卒中」や「心筋梗塞」のような命に関わる病気を招くこともあります。内臓脂肪の多い人は、ダイエットに取り組んで内臓脂肪を減らすことで、これらの病気が起こるリスクを減らしましょう。
中性脂肪の増加などが起こり動脈硬化が進みやすくなる
内臓脂肪には、体の様々な機能を調整する「生理活性物質」を分泌する働きがあります。内臓脂肪が増えると、生理活性物質の分泌が崩れてきます。
生理活性物質の中には、血糖値を下げるインスリンというホルモンの働きを高める「アディポネクチン」や、逆にインスリンの働きを抑える「TNF−α」があります。
内臓脂肪が増えると、アディポネクチンの分泌量が減り、TNF−αの分泌量が増加します。その結果、インスリンの働きが悪くなり、血糖が増加します。「アンジオテンシノーゲン」という生理活性物質の分泌が増えることで、血圧も高くなります。
また、内臓脂肪が増えると、内臓脂肪に蓄えられている「中性脂肪」が分解される量も増え、血液中に放出されます。すると、血液中の中性脂肪の量も増加してしまいます。
血糖や血圧の値の上昇は、動脈硬化を促進します。また、血液中の中性脂肪の増加も結果的に動脈硬化を進めます。このように、内臓脂肪の増加は動脈硬化と密接に結びついているのです。
動脈硬化は、「脳卒中」や「心筋梗塞」のような命に関わる病気を招くこともあります。内臓脂肪の多い人は、ダイエットに取り組んで内臓脂肪を減らすことで、これらの病気が起こるリスクを減らしましょう。
![]() ★健康的なバランスダイエットを目指しているあなたに!★◆内臓脂肪とメタボに♪サトウ エバー... |
- by
- at 21:15