2012年01月05日

免疫に関わる主な栄養素と機能性成分 その7

たんぱく質

☆働き・特徴

筋肉や臓器を作ります。ホルモン、酵素の原料にもなります。また、栄養素を運んだり抗体の原料にもなります。

不足すると、「胸腺、脾臓、リンパ節が萎縮する」「血液中のT細胞、マクロファージに変化する前の単球が減少する」などが起こり、免疫力が低下します。

たんぱく質を構成するアミノ酸には20種類があり、たんぱく質によって、アミノ酸の組み合わせが異なります。バランスよくアミノ酸を摂る事が重要です。


☆多く含まれる食品

牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉などの肉類、アジ、サケ、アサリなどの魚介類、卵、大豆製品、牛乳など。


☆摂り方のポイント

牛肉が嫌いなら鶏肉を食べるなど、好き嫌いがあれば別の食品でたんぱく質を補いましょう。小食の人は、牛乳などをおやつに取り入れるといいでしょう。

ご飯に、味噌汁や豆腐などの豆類を組み合わせると、アミノ酸バランスがよくなります。




【送料無料】免疫力が上がる食べ方

【送料無料】免疫力が上がる食べ方
価格:680円(税込、送料別)