2012年02月29日

過敏性腸症候群 その6

◆過敏性腸症候群の治療薬 その2

◎腸の運動を調整する薬
・ラモセトロン

腸の運動を亢進(こうしん)させる神経伝達物質の働きを阻害することで、腸管の知覚の過敏性を抑えるとされる、新しいタイプの過敏性腸症候群治療薬です。

下痢や腹痛、腹部不快感を改善するとされ、男性の下痢型過敏性腸症候群に用いられます。


・トリメブチン

胃と腸の両方の運動を抑制するとされ、下痢型の過敏性腸症候群や、腸がけいれんして下痢になったり便秘になったりするときにも使われます。


・副交感神経遮断薬(抗コリン薬)

腸管の運動やけいれんを抑える作用があるとされる薬で、チキジウムやメペンゾラート、それにその配合剤などがあります。