2009年12月05日
歯周病チェック
歯を失う原因の第1位。40代以上の人の8割以上が罹っているなじみの病気です。が、気づかず放置すると、入れ歯になるだけでなく、糖尿病、脳梗塞、心疾患などの病気のリスクを高める“万病のもと”。長生きしたけりゃ要チェック!!
最大の特徴は「静かなる病気」と呼ばれるように、痛みが現れることなく進行するところ。
最初は歯ぐきが炎症を起こす「歯肉炎」(チェックリスト前半5項目)から始まり、さらに悪化すると歯を支える骨が溶けだす「歯周炎」(同後半5項目)に移行します。
口腔内には5−600種類の細菌が住みつき、そのうち歯周病の原因になるのは10種以上。
これらの歯周病菌が歯磨きを怠ることで増殖する「細菌因子」、体が過剰に反応する「生体因子」、喫煙やストレスなどの「環境因子」が重なるほど、発症しやすく重症化しやすくなります。
さらに歯周病菌の出す毒素が全身に影響を及ぼすことも知られています。
毒素が血管に侵入すると炎症を起こして血栓ができやすくなるため、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが2−3倍高まるといわれています。また、毒素はインスリンの働きを弱めるので糖尿病を悪化させやすくなります。逆に糖尿病が重症だと歯周病が悪化しやすく悪循環を起こします。
意外と見落としてる歯の管理、見直しが肝心です。
【「歯周病」チェックリスト】
□ 歯ぐきがムズかゆい
□ 歯ぐきが腫れぼったい
□ 歯を磨くと歯ぐきから出血する
□ 歯ぐきを押すと血や膿が出る
□ 口臭が強いと指摘された
□ 歯の間に食べ物がはさまる
□ 冷たいものがしみる
□ 歯を押すとグラグラする
□ 歯ぐきが下がってきている
□ 歯並びが変わった感じがする
2つ該当すれば可能性がある、4つ以上なら間違いないでしょう。
チェックリスト作成:東京医科歯科大歯学部附属病院・歯周病外来
虫歯・歯周病予防
↓↓↓

最大の特徴は「静かなる病気」と呼ばれるように、痛みが現れることなく進行するところ。
最初は歯ぐきが炎症を起こす「歯肉炎」(チェックリスト前半5項目)から始まり、さらに悪化すると歯を支える骨が溶けだす「歯周炎」(同後半5項目)に移行します。
口腔内には5−600種類の細菌が住みつき、そのうち歯周病の原因になるのは10種以上。
これらの歯周病菌が歯磨きを怠ることで増殖する「細菌因子」、体が過剰に反応する「生体因子」、喫煙やストレスなどの「環境因子」が重なるほど、発症しやすく重症化しやすくなります。
さらに歯周病菌の出す毒素が全身に影響を及ぼすことも知られています。
毒素が血管に侵入すると炎症を起こして血栓ができやすくなるため、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが2−3倍高まるといわれています。また、毒素はインスリンの働きを弱めるので糖尿病を悪化させやすくなります。逆に糖尿病が重症だと歯周病が悪化しやすく悪循環を起こします。
意外と見落としてる歯の管理、見直しが肝心です。
【「歯周病」チェックリスト】
□ 歯ぐきがムズかゆい
□ 歯ぐきが腫れぼったい
□ 歯を磨くと歯ぐきから出血する
□ 歯ぐきを押すと血や膿が出る
□ 口臭が強いと指摘された
□ 歯の間に食べ物がはさまる
□ 冷たいものがしみる
□ 歯を押すとグラグラする
□ 歯ぐきが下がってきている
□ 歯並びが変わった感じがする
2つ該当すれば可能性がある、4つ以上なら間違いないでしょう。
チェックリスト作成:東京医科歯科大歯学部附属病院・歯周病外来
虫歯・歯周病予防
↓↓↓

- by
- at 13:06