2011年01月31日
大腸憩室症
憩室そのものは無症状。出血や炎症があれば治療する。
「憩室」とは、大腸の壁の弱い部分が押し出されてできた直径数mm程度のくぼみで、これが多数ある状態が大腸憩室症です。
憩室がある人は高齢者になるほど増え、70歳代では約半数の人に憩室があるといわれています。憩室の数も年齢と共に多くなります。
日本人では憩室は大腸の右側(上行結腸)に、欧米人では左側(S状結腸)に多い傾向があります。しかし近年は、日本でも左側に憩室ができる人が増えています。
◆症状
憩室があっても特に症状は現れませんが、憩室に出血が起こると、腹痛や下痢を伴わない血便がみられます。
また、憩室に炎症が起こると、下腹部に強い痛みが現れることがあります。
◆治療
入院して絶食し、点滴で栄養と水分をを補給して大腸を安静に保ちます。出血が続く場合には、内視鏡を用いて出血部分を「クリップ」で閉じます。
それでも止血できない場合には手術が行なわれます。また、炎症には「抗菌薬」で対処しますが、憩室に孔が開いて激しい炎症が起こった場合などは、手術の対象になります。
「憩室」とは、大腸の壁の弱い部分が押し出されてできた直径数mm程度のくぼみで、これが多数ある状態が大腸憩室症です。
憩室がある人は高齢者になるほど増え、70歳代では約半数の人に憩室があるといわれています。憩室の数も年齢と共に多くなります。
日本人では憩室は大腸の右側(上行結腸)に、欧米人では左側(S状結腸)に多い傾向があります。しかし近年は、日本でも左側に憩室ができる人が増えています。
◆症状
憩室があっても特に症状は現れませんが、憩室に出血が起こると、腹痛や下痢を伴わない血便がみられます。
また、憩室に炎症が起こると、下腹部に強い痛みが現れることがあります。
◆治療
入院して絶食し、点滴で栄養と水分をを補給して大腸を安静に保ちます。出血が続く場合には、内視鏡を用いて出血部分を「クリップ」で閉じます。
それでも止血できない場合には手術が行なわれます。また、炎症には「抗菌薬」で対処しますが、憩室に孔が開いて激しい炎症が起こった場合などは、手術の対象になります。
![]() 【送料無料】よくわかる大腸の病気 価格:1,470円(税込、送料別) |
- by
- at 20:53