2011年04月29日

女性の不妊治療 その1

原因に対する治療を受け、自然妊娠を試みる

「不妊症」の患者さんの中には、明らかな原因が無かったり、薬物療法などの比較的軽い治療によって原因を取り除くことができる人も少なくありません。

そのため、排卵期に性交の機会をもつ「タイミング療法」で自然妊娠を目指すのが治療の基本です。

不妊症の原因が明らかな場合は、タイミング療法と並行して、次のような原因に対する治療が行なわれます。


◆排卵の問題への治療

原則として、「排卵誘発薬」が使われます。作用の比較的弱い経口薬から始め、効果が十分でなければ、作用の強い注射薬に変更します。

1回の月経周期あたり、原則、経口薬は5日間、注射は1週間程度毎日行なわれます。ただし、注射薬では卵巣が腫れて腹痛が現れたり、胸腔や腹腔に水が溜まる「卵巣過剰刺激症候群」が起こることがあります。

また、「多胎妊娠」の可能性が約20%あるとされます。


◆卵管の問題への治療

卵管が狭かったり、詰まっている場合は、子宮の入り口や、子宮の内腔から卵管の入り口に向けて細い管を入れ、そこから生理食塩水を注入し、卵管内を押し広げる治療が行なわれます。

卵管に癒着がある場合は、下腹部に小さな孔を空けて「腹腔鏡」という小型カメラを挿入し、癒着した部位を確認しながら、細い「鉗子(かんし)」などの器具を使って剥がします。


◆着床の問題への治療

受精卵が着床するときに必要な黄体ホルモンを補充する、「ホルモン療法」が行なわれます。また、「子宮筋腫」や「子宮腺筋症」などが着床の障害になっている場合は、薬物療法や手術が行なわれることもあります。


◆頸管の問題への治療

頸管の粘液の分泌量が少ない場合や、「抗精子抗体」をもっている場合は、原因への治療は難しくなります。そのため、「人工授精」「体外受精」「顕微受精」が検討されます。




【送料無料】最新不妊治療の142のポイント

【送料無料】最新不妊治療の142のポイント
価格:1,260円(税込、送料別)